【2020年版】SoftBank Air(ソフトバンクエアー)の電気代は? 金額やつけっぱなしでも大丈夫か解説

SoftBank Air(ソフトバンクエアー)のホームルーターをつけっぱなしにする際、電気代が気になりませんか? ホームルーター「Airターミナル」には電波状況や動作状況を確認できるランプが付いています。
しかし、1か月つけっぱなしでも電気代は約466円です。金額的にはつけっぱなしでも問題ないと言えるでしょう。
今回の記事ではAirターミナルの電気代について、さらに詳しく解説していきます。つけっぱなしにするときの注意点も解説するため、気になる方はご一読ください。

ソフトバンクエアーをつけっぱなししたときの電気代

ソフトバンクエアーを24時間つけっぱなししたときの電気代は次のとおりです。
【ソフトバンクエアーの電気代】
つけっぱなしの期間 | 電気代の目安 |
---|---|
1日 | 約15.5円 |
1か月 | 約466円 |
1年 | 約5,676円 |
上記の電気代をどうやって求めたのか、詳しくは次の解説をご覧ください。
電気料金の計算式で求められる

24時間つけっぱなしする場合の電気料金は次の式で計算できます。「最大消費電力÷1000×24時間×1kWhあたりの電気料金×日数」
Airターミナルの最大消費電力がいくらなのか見てみましょう。
【Airターミナルの最大消費電力】
ホームルーターの種類 | 最大消費電力 |
---|---|
Airターミナル2/3/4 | 24W |
Airターミナル | 18W |
1kWhあたりの電気料金は27円とします。Airターミナル2/3/4の最大消費電力24Wを電気料金の計算式に当てはめてみましょう。
- 「24W÷1000×24時間×27円×1日=約15.5円」
- 「24W÷1000×24時間×27円×30日=約466円」
- 「24W÷1000×24時間×27円×365日=約5,676円」
WEBサイトの閲覧などあまり負荷のかからない通信であれば、最大消費電力まで使いません。そのため、実際には上記の電気料金より安くなる可能性が高いです。
1kWhあたりの電気料金は時間帯によって変わることがあります。電力供給会社の契約プランによっては、日中よりも深夜の電気料金のほうが安いです。そのため、上記の電気料金はあくまでも参考程度としてください。
計算が面倒な方は電気代計算ツールを利用してみよう
電気代を自分で計算するのが面倒な方は、インターネット上にある「電気代計算ツール」を利用してみてください。
消費電力、1日の使用時間、使用日数など簡単な入力だけで計算できます。東京電力や関西電力など、電力供給会社ごとに計算できる点も便利です。
節電したいときは接続機器で行おう

ソフトバンクエアーの電気代は、つけっぱなしでもそれほど高くはありません。しかし、1年つけっぱなしだと約5,676円の電気代です。なるべく節電したいときは、ソフトバンクエアー本体に接続した機器のほうで行うと良いでしょう。
パソコンの消費電力が最大となるのはOS起動時です。パソコンの電源をオフにしたときの待機電力とスリープ時の待機電力の差はそれほどありません。1時間ほどでパソコンを再度使用する場合は、スリープを積極的に活用して節電すると良いでしょう。
また、ディスプレイの輝度調節でも節電が可能です。パソコンでの作業に支障が出ない程度までディスプレイの輝度を下げてみてください。
ソフトバンクエアーをつけっぱなしにするときの注意点

ソフトバンクエアーはつけっぱなしでも故障の心配は少ないです。Airターミナルには電源オン・オフのスイッチがなく、つけっぱなしを想定した製品となっています。
「使わないときは電源オフにする」を心がけている方でも、ソフトバンクエアーの場合はつけっぱなしが基本と考えましょう。ただし、つけっぱなしするときは次の点に注意しながら行ってください。
【つけっぱなしにするときの注意点】
- コンセントをきちんを差し込みする
- たこ足配線はなるべくしない
- 排熱口をふさがない
- コードの上に重い物を載せない
コンセントをきちんを差し込みする
コンセントの差し込みが浅いと、プラグの先部分に電気が通じ続けて過熱する恐れがあります。火災の原因になることがあるため、コンセントはきちんと奥まで差し込みしてください。
また、差し込みが浅いと2本のプラグの間にホコリが溜まることがあります。ホコリも火災の原因になりかねないため、きちんと掃除しておいてください。
たこ足配線はなるべくしない
複数の電気製品を使用している方は、たこ足配線に注意してください。電源タップなどを使用し、一つのコンセントに複数の電気製品を接続するのがたこ足配線です。
コンセントの数が少なくても、複数の電気製品を同時に使用できるメリットがあります。しかし、たこ足配線するとコンセントの定格電流(15Aが一般的)を超えて過熱しかねません。
ソフトバンクエアーの定格電流は次のとおりです。
【Airターミナルごとの定格電流】
ホームルーターの種類 | 定格電流 |
---|---|
Airターミナル2/3/4 | 2A |
Airターミナル | 1.5A |
※定格電流は流せる電流のこと。ブレーカーの定格電流を超えたまま一定時間経つと自動的落ちて保護する。
コンセントの定格電流15Aを少し超えても、ブレーカーが20Aなら落ちないことがあります。しかし、過熱する恐れがあるためコンセントの定格電流を超えないように電気を使用してください。
もし、契約用安全ブレーカーが何度も落ちる場合は契約アンペアを見直しすると良いでしょう。電力供給会社の契約アンペアは、電話で変更できることが多いです。
排熱口をふさがない
ソフトバンクエアーの本体下部には熱を逃がすための排熱口があります。物などで排熱口をふさがないでください。
熱が本体内部にこもると、熱暴走が起きることがあります。夏場は特に熱暴走に注意したいところです。そのため、ソフトバンクエアーは直射日光に当たらない場所、かつ開けた場所に設置したほうが良いでしょう。
コードの上に重い物を載せない
ソフトバンクエアーのコードの上に家具など重い物を載せると、断線する恐れがあります。断線から発火につながる恐れがあるため、コードの上に物が載らないように注意してください。
ソフトバンクエアー本体に異常が見られるときは使用を中止しよう

異常が見られるホームルーター本体をそのまま使用し続けると、過熱から火災へ発展しかねません。そのため、すぐにコンセントから外して使用を中止してください。ホームルーターが故障したときは、次の連絡先で相談すると良いでしょう。
【故障したときの連絡先】
- ソフトバンクサポート「0800-1111-820」
- 受付時間10時00分~19時00分(平日のみ)
購入したホームルーターが故障したときの修理代はいくら?
購入したAirターミナルが故障したときの修理代は次をご覧ください。
【故障した際の修理代】
故障の原因 | 1年保証 | あんしん補償 |
---|---|---|
自然故障 | 無償で交換 | 無償で交換 |
自分に故障原因 | 有償で交換・修理 | 無償で交換 |
1年保証があるため、1年以内の自然故障であれば無償で交換してもらえます。しかし、自分に故障原因がある場合は1年以内であっても交換・修理は有償です。
あんしん補償に加入しておくと、自然故障のときでも自分に故障原因があるときでも無償で交換してもらえます。ただし、あんしん補償に加入するには月額800円のオプション「Yahoo! BB基本サービスプレミアム」への加入が必要です。
ちなみにレンタルしたAirターミナルが故障したときの修理代は9,500円~16,000円となっています。
まとめ

ソフトバンクエアーの電気代について解説してきました。
今回の記事を簡単にまとめてみます。
- 1日あたりの電気代は約15.5円
- 1か月あたりの電気代は約466円
- 1年あたりの電気代は約5,676円
- つけっぱなしでも故障の心配は少ない
- 1年以内の自然故障なら無償で交換してもらえる
ただし、浅いコンセントの差し込み方やたこ足配線などには注意してください。ソフトバンクエアー本体に異常が見られるときは、すぐにコンセントから外してください。本体が故障かなと思ったら、ソフトバンクサポートへ電話しましょう。

\ソフトバンクエアーの詳細はこちら/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません